伊井小学校 いじめ防止基本方針
令和6年4月1日改訂
いじめは、児童の教育を受ける権利を著しく侵害し、心身の成長や人格形成に深刻な影響を与えるものです。伊井小学校では、「いじめは絶対に許されない」という考えのもと、児童が安心して生活し、学べる環境を整備します。
1. いじめ防止に関する基本理念
- 相互尊重と助け合いの心
児童一人ひとりが互いの人格を尊重し、助け合う心を育みます。 - いじめの不認容
全ての児童が、いじめを行わず、見過ごさない姿勢を持つことを重視します。 - 地域との連携
学校、市、教育委員会、家庭、地域と連携し、いじめ防止に全力で取り組みます。
2. いじめの定義
「いじめ」とは、特定の児童が心理的・物理的に苦痛を感じる行為(インターネット上でのものも含む)を指します。
3. いじめ防止への具体的取組み
- 教育
・ほめて伸ばす教育
・人権教育の推進
・道徳教育の強化
・体験活動の推進 - いじめ防止に向けた学校評価
学校の活動評価の中に、いじめ防止の取組みを明確に位置づけ、改善を図ります。 - いじめの未然防止
児童が安心して学べる環境を整えるため、異学年交流やボランティア活動を通じた絆づくりを推進します。 - 保護者・地域への情報提供
授業参観やPTA会議で、保護者にいじめ防止の取組みや方針を説明し、地域と情報を共有します。
4. いじめの早期発見と対処
- 積極的な認知と介入
休み時間やアンケート調査を通じて、児童の様子を見守り、早期発見に努めます。 - いじめ対応サポート班
発生したいじめに対しては、「いじめ対応サポート班」を設置し、迅速かつ組織的に対応します。
5. 重大事態への対処
いじめによる重大事態が発生した場合は、速やかに関係機関と連携し、適切な対応を行います。
組織体制
いじめ防止の取組を進めるために、伊井小学校では「いじめ対策委員会」と「いじめ対応サポート班」を設置し、定期的に対応を協議します。