1年生– category –
-
R7.7.17 お楽しみ会
前期前半、子どもたちはとても頑張っていました。今回のお楽しみ会は、プログラム係・司会・はじめのことば係・おわりのことば係・宝さがし(宝準備係)・宝さがしルール説明係と、一人一役責任をもってみんなで会を運営しました。 まずは、特技披露! ... -
7.14 お楽しみプール
今年最後の”お楽しみプール”がありました。水にも慣れて楽しそうにプール学習をしていました。安全に楽しくプール学習を行うことができてよかったです。 -
7.4 おおきなかぶの練習をがんばっています!
『おおきなかぶ』の発表に向けて、それぞれの役になり切って頑張って練習をしています。来週の火曜日には、いよいよ2年生に発表をみてもらう予定です。セリフや動きを相談して、セリフを加えながらオリジナルの劇ができ上がってきました。Aチーム・Bチー... -
6.30 学校保健委員会の発表・からだについて学びました!
健康な体を保つには、まずは自分の体を知ることから!ということで、体の中の器官について学びました。なんと小腸の長さは6mということに、みんな驚いていました。そして、大腸は1m50㎝ぐらいで、私たちが元気に過ごすためにいっぱい働いていることが分... -
さつき祭り 1・2年生発表
1・2年生の発表動画です。 https://youtu.be/c8Nd2vS2lLc -
つるがのびたよ
朝顔のつるがのび、つぼみもついている朝顔が増えてきました。観察や水やりがより楽しみになりました。 -
やぶれたかたちからうまれたよ
紙を縦・横・斜め…と色々な方向から破き、その形から色々な作品を作りました。一人ひとりが自分のひらめきを大事に作品を作ることができてよかったです。 -
R7.6.25 1年生だけでプールに入りました。
2年生が町探検に出かけたため、本日は1年生だけでプールに入りました。一番盛り上がったのは、宝物探しです。最初に比べ、着替えやバディの号令もスムーズになりました。 -
校庭で見つけたよ
6日の5限目に校庭たんけんに出かけました。植物や生き物を見つけ、来週観察シートに自分が見つけたものを描く予定です。どこに行くとどんな虫がいるのかをよく考えて探していました。 -
「つぼみ」の学習
国語で「つぼみ」の学習をしています。初めての説明文に、子どもたちは「次は何の花かな。」と楽しみながら取り組んでいます。「これは何のつぼみでしょう。」「これは・・・。」とクイズを出すように読めるようになりました。ペアワークも友達と協力しな... -
たし算計算カードゲームをしたよ
たし算のまとめとして、計算カードを使ったゲームをしました。数が多い方がカードを多くもらえたり、同じ答えの式を選んだりしながら、たし算に慣れ親しむことができました。来週からはひき算に入りますが、たし算カードやたし算の問題を繰り返し解き続け... -
6.16 プール初日
今日から水泳の授業がスタートしました。朝は雨も降っておりプール学習を行うことができるか心配でしたが、3限目には見事に晴れ、みんなでプールの授業を楽しむことができました。着替えやバディもスムーズに行うことができました。またプールの用意をよろ...
12